お知らせ一覧
道路交通法施行規則改正
(アルコールチェック義務化)のお知らせ
投稿日 2023年11月30日
2023年12月1日より、アルコール検知器使用義務化規定が適用
◎自動車5台以上保有の事業所は、早急な対応をお願い致します!(下記をよくお読みください。)
◆安全運転管理者の業務に以下の4項目が追加されます。
1.運転者の酒気帯びの有無確認(目視他アルコール検知器使用での確認)
2. 酒気帯びの有無の確認内容の記録(指定項目あり)と保存(1年間)、アルコール検知器に常時有効保持
3.運転日誌の備え付けと記録
4.運転者に対する安全運転指導
◆安全運転管理者とは、以下に示す台数の自動車を使用している事業所おいて自動車の安全な運転に必要な業務を行うものとして選任の義務がある。
〇乗車定員11人以上の自動車 1台以上保有
〇自動車 5台以上保有
・自動二輪(大型・普通)は1台を0.5台として計算 (原付は除く)
例: 自動車4台+自動二輪2台₌5台
◎上記該当する自動車台数の保有があり、安全運転管理者が専任されていない事業所においては、速やかに手続きを行ってください。(違法となります)
詳細は、以下のホームページをご参照下さい。
【警察庁】 https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/insyu/index-2.html
【大阪府警】https://www.police.pref.osaka.lg.jp/kotsu/3/5840.html
本内容について、詳細は管轄警察所にお問い合わせください。
参考リンク(上記リンク内からの抜粋あり)
安全運転管理者制度とは(大阪府警HPより)
警察庁丁交企発第201号、丁交指発第93号201号(警察庁HPより)
安全運転管理者制度の概要(警察庁HPより)
交通安全情報チラシ(警視庁HPより)
在宅看護論臨地実習 及び 新卒訪問看護師雇用の受入れ意向事業所リストの情報提供について
2023年11月24日掲載
大阪府内看護師養成学校 教員各位
府内看護師養成校にて、訪問看護ステーションの臨地実習先を探すのに苦労していると伺います。
当会では、毎年実施の大阪府訪問看護実態調査時に、
①臨地実習の受入れ可能事業所 ②新卒訪問看護雇用の受入れ可能事業所
も併せて調査し、当該校への情報提供への意向確認もしています。
本リストをご希望の場合は、以下の申請書に記載し、
当会までFAX又は郵送で、申請書をお送りください。
本リスト申請上の注意事項は、下記及び申請書様式の8番に掲載しております。
併せてご確認をお願いいたします。
ご活用いただければ幸いです。
注意事項【共通】 1.リストは学校内の教職員への回覧にとどめ、ホームページやSNSへの掲載は行わないで下さい。 2.上記申請書様式、7の使用目的以外に使用しないで下さい。 3.本情報提供は、回答事業者の同意のもと情報提供を行うものです。学校等と事業所間の調整や、トラブルには関与いたしません。 4.今回ご提供するデータは意向調査結果からのリストであり、当該事業所が必ず受入れできると約束できるものではございません。(条件等については、当該事業所と学校とで、個別に協議を行ってください) |
【新卒受入れ意向ありの事業所一覧】 5.学生への個別相談に活用するものとし、学生等へのリストの一斉配布は行わないで下さい。 |
申請書受付FAX番号 06-6767-3801(間違えないようにお願いします)
郵送の場合
〒542-0012 大阪府大阪市中央区谷町6丁目4-8新空堀ビル205 号
一般社団法人 大阪府訪問看護ステーション協会
お問合せ TEL番号 06-6767-3800
~~~~~~~~~~~~~~~~
関連ページ
~~~~~~~~~~~~~~~~
2023年度 訪問看護管理者研修(初任者コースⅡ期)
【案内】
★本研修は訪問看護推進事業研修にて、参加は
大阪府に所在のある事業所のみとなります。
★対象:管理者 管理者を目指す方、主任 経営者等
案内チラシはこちら
プログラムはこちら
【申し込み方法】
★web申込はこちら
2023年度 人生会議(ACP)研修開催しています(随時更新中)
人生会議(ACP)研修を府内全域で開催中です!!
人生会議(ACP)の基礎知識を講義とロールプレイを通して学び、
府民に対し人生会議(ACP)を実践できる人材育成を目指します。
ぜひご参加ください!!
研修日程、場所:府内全域で、今年度計22回実施予定
応募方法:当該教育ステーションにご連絡ください
⇒ 研修一覧はこちら
みんなで小児訪問看護を考える「小児の事例検討会」12/2(土)
小児訪問看護の経験がない方も大歓迎!
◆申し込みは終了しました
2023年度【医療保険オンライン請求 準備のための研修会】のご案内
【案内】
★本研修は、一般社団法人 大阪府訪問看護ステーション協会主催研修です
★対象:大阪府下の訪問看護ステーションに従事されておられる方
経営者・管理者・スタッフ・事務職員等
案内チラシはこちら
★研修時間は、13:00~14:00 です。
★14:10からのシステムベンダからの情報提供は自由参加となります。(約1時間程度)
【申し込み方法】
★申込み期限・定員となりましたので、受付け終了いたしました。
【申し込み後の案内】
★資料は、資料郵送はございません
参考資料はこちらから
◎ 【訪問看護ステーションの方々へ】訪問看護(医療保険)におけるオンライン資格確認、オンライン請求が令和6年6月から開始します!
◎ 訪問看護について(オンライン資格確認・オンライン請求)-医療機関等向け総合ポータルサイト
★研修時のZoom入室用URLは、
受付締切後(非会員の皆様はご入金済後)に皆様へメールにて案内いたします。
予定では、研修5日前頃となりますので、ご了承ください。
お願い:研修3日前までに上記のメールがない場合は、当協会までご連絡下さい。
★受講料手続き(非会員の方のみ対象):web申込後自動返信メールに案内あり
【研修記号】 P ※入金の際に必要
★研修後のアンケートのお願い 準備中!
2023年度【小児訪問看護推進研修:疾患のある児に対する愛着形成について】のご案内
注意!こちらのページは、11月30日(木)の研修です。
【案内】
★本研修は、大阪府訪問看護推進事業 訪問看護専門研修です
★対象:大阪府下の訪問看護ステーションに従事する看護師・療法士等
案内チラシはこちら
【申し込み方法】
★web申込はこちら ※申込期限となりましたので、受付終了致しました。
【申し込み後の案内】
★資料は、下記の資料ページから、ダウンロードしご利用ください。
(資料郵送はございません)
◆◆資料のページは こちら (パスワードが必要です)◆◆
※パスワードはメールにてご案内
※ 資料は、研修前と研修用の資料があります。
アーカイブのみ受講の方は研修用をご参照下さい。
★研修時のZoom入室用URLは、
受付締切後(非会員の皆様はご入金済後)に皆様へメールにて案内いたします。
予定では、研修5日前頃となりますので、ご了承ください。
お願い:研修3日前までに上記のメールがない場合は、当協会までご連絡下さい。
★研修後の動画配信のご案内は、資料のページをご覧ください。
動画配信期間予定:準備中!
★受講料手続き(非会員の方のみ対象):web申込後自動返信メールに案内あり
【研修記号】 U ※入金の際に必要
★研修後のアンケートのお願い
アンケートフォームはこちら➡https://forms.gle/bYfqi3qjgK6wqvc96
2023年度 訪問看護管理者研修 (経営コースⅣ)
『知って得する』経営の知識
【案内】
★本研修は訪問看護推進事業研修にて、参加は
大阪府に所在のある事業所のみとなります。
★対象:管理者 管理者を目指す方、主任 経営者等
案内チラシはこちら
プログラムはこちら
【申し込み方法】
★ 申込期限となりました。
【申し込み後の案内】
★受講料手続き:web申込後自動返信メールに案内あり
【研修記号】 KW ※入金の際に必要
★資料:研修3日前までに郵送でお届け(申込時の住所宛て)
※3日前までに資料が届いていない場合は、当協会へご一報くださいますようお願い致します。
保護中: 10/28(土) 第5回学術集会 ダウンロード用抄録集
介護保険最新情報vol.1174「令和5年度末で経過措置期間を終了する令和3年度介護報酬改定における改定事項」
2023-10-5掲載
以下ご確認をお願いいたします
■介護保険最新情報vol.1174
『令和5年度末で経過措置期間を終了する令和3年度介護報酬改定における改定事項について(依頼)』
https://www.mhlw.go.jp/content/001153087.pdf